2020年11月29日日曜日

オススメ勉強法 Part.10〈数学〉

 

こんにちは!

みなさんは数学の勉強の仕方は定まっていますか?

 

今回は数学の勉強において大切なことをお伝えします。少しでもみなさんの助けになれば幸いです!

 

数学の勉強において、重要なことは基本を大切にするということです。

 

大学入試の数学の問題をご覧になったことはありますか?

問題をみたおそらくほとんどの方が「難しそう」と感じるのではないでしょうか。教科書に載っている問題とは異なり、設定が複雑で、解法のきっかけが思いつきにくいと思います。

 

それでは、そういう「難しい」問題を解くためには何が必要なのでしょうか。

 

それこそ、冒頭に挙げた「基本の力」です!

 

難しい問題には難しい一つの解法があるというわけではなく、複数の基本的な解法の組み合わせで出来ています。日々マナビスの講座などで基本的な問題を数多く解くことが、応用問題を解き切る力を養ってくれます。

 

皆さんが目指す大学入試こそ、今取り組んでいる基本の知識が重要になると思います。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

【河合塾マナビス王子駅前校】

ただいま冬期特別無料講習の申込を受け付けております。塾・予備校をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。

URL:https://www2.manavis.com/roomsearch/tabid/74/pdid/11310/Default.aspx

TEL:03-5902-5131 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

2020年11月26日木曜日

オススメ勉強法Part.9〈漢文〉

こんばんは~

 

最近の乾燥のおかげでドライアイに困っています、アシスタントアドバイザーの信太です。

 

お察しのとおり

今回は国語の学習に関するアドバイス

第3弾です(クラッカー)

 

今回は漢文ですー

 

それでは! ↓↓

 

漢文

    句法をおぼえる

    単語をおぼえる

  主語述語をよくかんがえる

   登場人物や段落に注意

 

 

句法単語は使っている問題集やテキストにのっているものを

大体おぼえればたいていの文章は読めるようになります!

読み方は古文と同じなので、古文と同じように解いたりしていただくとよいです

 

主語述語..というのも、漢文は英語と同じSVの文法ですので

主語の後にすぐ述語がきている。

目的語や補語がそのあと

というのを意識すると漢字の羅列、、という感じは薄れていくかと思います

 

音読勉強をするときは、返り点とかに注意しながら指で追って読むといいかとおもいます。

 

読んでくださってありがとうございます🍂

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

【河合塾マナビス王子駅前校】

ただいま冬期特別無料講習の申込を受け付けております。塾・予備校をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。

URL:https://www2.manavis.com/roomsearch/tabid/74/pdid/11310/Default.aspx

TEL:03-5902-5131 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

2020年11月23日月曜日

オススメ勉強法 Part.8〈古文〉

 

こんにちは~

 

寒くて起きるのがとてもつらい(暑いよりはマシですよね..AA信太です。

 

今回は国語の学習に関するアドバイス

第2弾です(拍手)

 

今回は古文です

 

それでは↓

 

≪古文≫

単語をおぼえる

助動詞をおぼえる

助詞をおぼえる

敬語・係り結び・古文常識や役職の読み方をおぼえる

段落の切り替わりに注意

登場人物を把握

とて、と とかの前は「」つける

 

おぼえることばかり…ですが、おぼえれば解けるのでやるしかないですね!(;;)

古文単語の勉強法は以前の記事で、杉山さんが書いてくださっているので

参考にしてください🌷

 

段落 について

古文で段落が変わるというのは

時間や場所が変わるとても重要なところなのです。

 

登場人物 について:

登場人物の呼称が変わることも多く、

何人いるの?となりがちですので 

傍線A B とかで登場人物を簡単にして把握しましょう

動詞が多くて複雑な文章の時も役立ちます

 

「」は思ったこと 言ったことが見やすくなるので

 

⑥⑦の使用例)

御女村上の御時の宣耀殿の女師、かたちをかしげにうつくしうおはしけり。

 A         A

内へ参りたまうとて、御車にたてまつりたまひければ、… (「大鏡」より)

                                                               A

 

問題を解いた後は かならず分からなかった単語の復習をしたり

訳と自分の解釈を照合するなどしましょう

音読もわすれずに!!

 

以上 古文学習のアドバイスでした

今回も長くてすみません、、。

 

漢文・小論文回もおたのしみに~

 

読んでくださってありがとうございました

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

【河合塾マナビス王子駅前校】

ただいま冬期特別無料講習の申込を受け付けております。塾・予備校をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。

URL:https://www2.manavis.com/roomsearch/tabid/74/pdid/11310/Default.aspx

TEL:03-5902-5131 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

2020年11月20日金曜日

オススメ勉強法 Part.7〈物理〉

 

こんにちは!アシスタントアドバイザーの春名です!

 

今回は理工学部生の私が実際にやっていた物理(物理基礎)勉強法について書いていきたいと思います。特に物理初心者や、苦手意識を持っている方たちに見てもらいたいです!また後日に中級者用、上級者用書きたいと思います。お楽しみに!

 

 

・なに言ってんの?

 

さて、習い始めた方や苦手意識を持っている方が物理を投げ出したくなるとしたら、

 公式を見てこう思う人、多いのではないでしょうか。

 

なに言ってんの?

 

 逆に言えば、公式が「なに言って」るかわかってしまえば物理出来ちゃうんです!

 

 では、公式をどのように理解すればよいのでしょうか。

今回はここに焦点を当てて説明していきます。

 

 

苦手な人が、まず実践してほしいことはつだけ!

 

まずは、何と何の関係式なのかを覚えること。もうひとつは、何を知りたいのか見極めることです。

 

まず公式を覚える時のポイントです。みなさん、文字の羅列を暗記するだけになっていませんか。それではせっかく頑張って暗記したのに試験で使えなくて悔しいってこと多いでしょう。覚える時のポイントは、問題の中で変わるものに注目することです。

 

たとえば、U=mghという公式。Uは位置エネルギー、mは質量、gは重力加速度、hは高さを表しています。これは何と何の関係式だと覚えたらいいのでしょうか。

 

今回、gは値が決まっている文字で、mは問題の中では変わらないことが多いです。

 

これはエネルギー高さの関係式」です!

 

こう覚えることによって、問題でどの公式を使えばいいのかわからなくなることが減るはずです!

 

「なんとなくこの単元ならこの公式」と使ってたものを、「エネルギーと高さの話だからこの公式!」と的確に使えるようになるはずです。

 

 

さらに、実際に問題を解くときには、何を求める問題なのかに注目してみましょう。設問で何を問われているのかがわかれば、どんな関係の公式を使って解くかもわかります。


 ぜひ、公式を理解するときの参考にしてみてください。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

【河合塾マナビス王子駅前校】

ただいま冬期特別無料講習の申込を受け付けております。塾・予備校をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。

URL:https://www2.manavis.com/roomsearch/tabid/74/pdid/11310/Default.aspx

TEL:03-5902-5131 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

2020年11月18日水曜日

オススメ勉強法Part.6 〈化学〉

 

こんにちは!

河合塾マナビス王子駅前校

アシスタントアドバイザーの高田です。

 

今回は化学学習法について2点お伝えしたいことがあります。

 

 

まずは「基礎を固めること」です。

 

私が思うに、化学では基礎が固まっている人ほど模試などで結果を出しています。なので、まず大前提に基礎から固めなくてはならないという意識をもって勉強に取り組んでください。

 

初めに、学校で配られる問題集を基礎から発展まで何回も解いて基礎を固めましょう。高1から高2まで(最低でも高3の夏に入るまでに)基礎を中心とした問題集を一冊仕上げてみる。マナビスの教材質の高い問題が多いので復習にも最適です。 

 

夏休みは「思考力」を鍛える期間です。難しい問題からひねった問題までいろいろな問題にチャレンジしてください。

 

 

もうひとつ、薬学部を受験する皆様へお伝えしたいことがあります。

 

薬学部の入試問題は、一部の大学を除いて基本的な内容を問う設問が多い印象です。まずは、理論を完璧にすることを心掛けるようにしてください。

 

また、有機化学」「天然高分子は頻出なのでいろいろな問題を解くようにしましょう。とくに「天然高分子」は「生物」の知識が問われることもあるので過去問を通して覚えていくようにしましょう。

 

2020年11月15日日曜日

オススメ勉強法Part.5 〈古文単語〉

 

こんにちは!アシスタントアドバイザーの杉山です。

今日は私が行っていた古文単語の勉強法(覚え方)についてお話します

 

まずは、自分に合った単語帳を用意します。

赤シートで隠せるタイプのものが便利だと思います!)


自分の志望する大学のレベル、現在の自分の古文単語の単語力、自分の好みなどに応じて適切なものを用意してくださいね!

(たとえば私の場合は、難関私大二次までカバーできて、語呂合わせで覚えられるもの

という条件で選びました!)

 

次に、1日に覚える単語数を決めます

ここで大切なのは、量ずつやるのではなく、多めに設定して、どんどん回して

単語帳をとにかく何周も何周もすることです!

(私は1100個、1週間で単語帳1周を目安にしていました!)

 

そうしたら、その1日〇〇個と決めた範囲の単語をまず1周見て

単語の意味が分からないものの上の部分に×印を(シャープペンシルで)書き

意味の部分を読んで頭に入れます

 

そのあと、×印がついている単語の意味の部分を赤シートで隠し

意味(複数の意味がある場合はすべての意味)

分かった単語×印を消しゴムで消す

分からなかった単語×印消さないでそのままにして、意味の部分をまた読んで頭に入れる

というようにします。

 

そしてこれを×印がついている単語がなくなるまでくり返します

これで1日分終了です!

 

私はこれを高3の時ほぼ毎日おこなっていました

週何回やるか、1日何単語やるかなどはご自身の状況に合わせて設定してくださいね!

とにかく、頻度(週〇回など)(単語数)しっかり決めることが大切だと思います!

 

少しでも参考になれば幸いです♡

お読みいただきありがとうございました

 

2020年11月12日木曜日

オススメ勉強法 Part.4〈日本史〉

 

皆さん初めまして、アシスタントアドバイザーの花澤です。

今日は日本史の勉強法について話したいと思います。

 

三つの個人的オススメ勉強法を紹介します。

 

一つ目は、マインドマップ使用法です。

特定の人物や事件を紙に書いて丸で囲み、そこから関連する人の名前や事象を書いていくという方法となります。 

人物同士や人物と事件の連関を知ることができるので、時代ごとのまとめに特化した勉強法と言えます。

 

二つ目は、語呂合わせ作成法です。

年号が覚えられない人のための勉強法です。例としてTOEIC1019)意味ない刀伊の入寇という語呂合わせを私が作ったのですが(既出の可能性あり)、TOEICと刀伊の語呂の良さなど、私は一発でこの年号を覚えることができました。

意味があるわけではないのですが、逆にこういった語呂合わせのほうが頭に残るのではないかと私は思います。

 

三つ目は、インターネット検索法です。

 いまいちインパクトがなくて人物名や事件が覚えられない人は、Wikipediaやまとめサイトなどを見てみることをオススメします。

歴史上人物の一般に知られていない人物像や、事件の後日談などが書いてあったりして、読んでいると知らず知らずのうちに頭に入っていくようなことがあります。ぜひ調べてみてください。

ですが、あくまでネット上の記事なので、過信したり論述で使用したりすることはしないようにしましょう。

 

以上の三点を私のオススメ勉強法として紹介します。

 

たくさんの人物や事件などがあって覚えにくいかもしれませんが、日本史の勉強ぜひとも頑張ってください。応援しています!

 

2020年11月9日月曜日

オススメ勉強法 Part.3〈数学〉

 

こんにちは。アシスタントアドバイザーのです。

 

今回は数学の勉強法について、私自身の経験をもとにしたアドバイスをしたいと思います。

 

数学を勉強する上で一番大事なポイントは基礎問題の反復です。

 

 

基礎問題の反復をする目的はつあります。

 

1つ目は、公式&解法を身につけるため

 

数学には、三角関数の加法定理平方完成など、問題を解く上で必要不可欠な公式や解法がたくさんありますよね。これらは知っておかないと何も出来ないので、基礎問題を繰り返し解いて確実に覚える必要があります。

 

 

2つ目は、公式&解法の使い方を理解するため

 

公式や解法を単純に覚えただけでは、すべての問題は解けません。それらが何を求めるために使われるのかという目的と、何故そうなるのかという原理まで理解する必要があります。それらを理解することで、様々な解法を組み合わせた複合問題など、少し難しい問題も解けるようになります。

 

 

そして最後に、この基本問題をひたすら反復しましょう。

 

具体的には、テキストや参考書等を見なくても出来るまでやると完璧です。

頭ではなく体に覚えさせるイメージを持つといいでしょう。

 

 

数学の勉強法についてのアドバイスは以上になります。

 

お読みいただきありがとうございました!

2020年11月6日金曜日

模試の振り返りしてますか?

 

 

高2生、高1生の皆さん

 

大学入学共通テストトライアルの受験は終わりましたか?

(受験期間は7日までなので、未受験の方は全力で取り組みましょう)

 

今回は模試の復習について、お伝えしたいと思います。学習アドバイザーの櫻井です。

 

 

模試は、振り返りのためにある!

 

 

模試を受けただけで満足して、答案用紙をポイっと捨てていませんか。

全力で取り組んだ模試だからこそ、解けなかった問題の復習は学力を伸ばすチャンスです。

 

 

ポイントはつ。

 

未習範囲は飛ばす

あと一歩で解けた問題を重点的に見直し

 

 

現時点で難問を解ける必要はありません(最難関大学や医学部は除く) 

自分の実力で取り組めた問題全国正答率の高い基本問題それらの中から不正解だった問題を見直しましょう。さらに、弱点の可能性があるので、周辺の分野や単元もテキストや参考書で見直しておきましょう。

 

 

模試の解答・解説を使うのが一般的ですが、今回は河合塾マナビスの講師による解説授業の活用をオススメします。

問題の解説だけでなく、今後の学習ポイントまでじっくりお教えします。

 

マナビス生はもちろん、マナビス生以外の方も無料受講が可能

 

英語数学国語の全てで専用講義を用意しています。ご希望の科目や分野に絞っての受講もできます。

 

 

解説講義を受けてみたい方は、王子駅前校HPよりお問い合わせください。予備校を検討されていない方でも大歓迎です。

 

 次は1大学入学共通テスト本番。マナビスでも皆さんのために予行演習を行います。

 

ぜひ、次回もご参加ください。

2020年11月3日火曜日

オススメ勉強法 Part.2〈英単語〉

 

こんにちは!アシスタントアドバイザーの柿原です。

 

今回は英語の勉強法、特に英単語の覚え方について私自身がやっていたやり方を紹介したいと思います

 

英単語を覚えるためにすること・・・まぁ単語帳で一問一答のように覚えるとかですよね。というかこれが一番効率の良いやり方に近いと思います。

 

しかし、単語帳で単語を覚える際に厄介なのがなかなか覚えられないという点です。

覚えられないとやる気がどんどんなくなっていくし・・

 

こうしたやる気の低下による単語帳からの逃げを解決するために、以下の2点を私はやっていました。

 

 

1つ目は「単語帳をやることを習慣化するように意識する」です。

 

例えば、マナビスに来校したら、覚えたい範囲の単語をいったん覚えているかテストしてから受講するとか通学の電車では単語帳を解き続けるといった具合になにかしら自分に強制的に単語帳をやらせるようにします。

 

最初期は辛いのでやめたくなりますが、ここで自分を追い込んでやり通します。とりあえず単語を覚える」という作業を必ずやるように心がけます

 私自身、それを意識して続けると一か月経ったときにはかなりの単語を覚えていました。

 

 

2つ目は「何回やっても覚えられない単語がある場合には妥協して次の範囲をやる」です。

 

自分で覚えたい範囲を指定してやっていると、ときどき何回やっても覚えられない単語に遭遇します。

 

そういう単語があった場合かつ、自分のやりたい範囲の単語をほぼ覚えているのであったら、いったん妥協して次の範囲を覚える作業を行ってみます

 

そうすることで、出来ないイライラを押さえつつ、新しい単語を覚える作業は継続することが出来ます。実際私はこれをやった結果、イライラ感を和らげつつも単語帳をやるという作業を継続することが出来ました。

 

 

以上の2点を私は意識して単語帳をやっていましたが、大事なのは継続です。一度習慣化して継続し続けることが出来れば、気づいた時にはかなりの単語が自然と頭に入っているようになります。

 なので、覚えられないことに絶望したり、イライラした場合でも、とにかく継続し続けてください。

 

ここまで私自身の単語帳継続法を紹介しましたが、もし参考になることがあればぜひぜひ試してみてください。

 

お読みいただきありがとうございました!

2020年11月1日日曜日

オススメ勉強法 Part.1 〈現代文〉

 

おはようございます!!!

アシスタントアドバイザーの信太です。国語の学習についてのアドバイスを書かせていただきます。

第1弾は現代文です^^



現代文》 

 
勉強するときに気を付けると良いこと 

 

① 評論では段落を意識する

② 逆説や例示の前後、「重要」「大切」などの筆者が強調しているところ箇所は、重要な文が多いので注意。

③ 小説では登場人物の心情などをしっかり読む。自分で解釈しないように気を付ける。



 

テキストで勉強するときは、これらに注意しながら、知らなかった単語や漢字を書き留めておくと良いです。問題文をコピーしておくと、先生が言っていたこと の書き込みやライン引きに便利です。(^^♪



復習では、自分で読みながら引いた(または先生が重要だよ!と言っていた)重要な点の傍線部をまとめながら要約を作ったり、記述を書き直したり、漢 字の解き直しをしてみましょう!



他の科目でも同じだと思いますが、受験時期が近くなったら1日1回、現古漢どれかの問題を1問でも解くか、古漢の文章の音読をして、毎日日本語の文章に触れる と良いと思います!



長くなりましたが、まだ古文編や漢文編も書くつもりです。



読んでくださってありがとうございました☼